こんばんは

混成競技コラムのコーナーです

 

今日は種目の名前の由来について記事を書いていきます

普段から私がこのブログでも使っていますが

私たちが行っている十種競技=Decathlon

デカスロンと読みます

 

よく混成競技をしていますというと

トライアスロンを想像される方が多いのかもしれません

Swim,Bike,Run

この三種目を兼ね備えたのがトライアスロン

 

 

では陸上競技でいう女子の行うオリンピック種目

七種競技

これは

Heptathlon=へプタスロン

といいます

 

似ていますね?

デカスロン=Decathlon

トライアスロン=Triathlon

へプタスロン=Heptathlon

 

最後にathlon

が付いていますね

手前にはdec,tri,hept

がついていますね

 

athlonというのは競技を意味します

そして手前についているもの

これはギリシャ語で数を表します

1=mono

2=di

3=tri

4=tetra

5=penta

6=hexa

7=hepta

8=octa

9=nona

10=deca

と、いった感じです

この数字と競技を合わせて名前になっているんですね。

 

なので高校生のインターハイで行われている

八種競技は

オクタスロン=Octathlon

 

中学校では

四種競技

テトラスロン=Tetrathlon

 

が行われています

 

ほかにもランとバイクの2つで行う

デュアスロン等があります

 

 

ギリシャ語ではないのですがラテン語の2を表すBiをあわせて

Biathlon=バイアスロンは

スキー競技でクロスカントリー競技とライフル射撃を組み合わせた競技なんてのもあります

 

 

ほかにも昨日紹介したIcosathlonなど

実は知らない混成競技が身近にもあるかもしれません

探してみると面白いかもしれませんね

 

では、今日はこの辺で。

その他の記事